【毎月開催中】認定NPO法人【申請書類集中作成クラス】
===================
認定NPO法人【申請書類集中作成クラス】
===================
これまでご好評頂いていた、「認定NPO申請書作成ワークショップ」がリニューアルしました!
認定基準はわかったけれど、いざ申請書を書き始めたら、
どこから手をつければよいのか・・・と、作業が止まっていませんか?
今回、認定・特例認定NPO法人をめざすNPO法人、
更新を控える認定NPO法人を対象に、
申請書類の「作成」に特化したクラスを開催します。
質問しやすい少人数制で、認定申請書類を1枚ずつ記入してみます。
とにかく「書き始める」ことが申請への近道。
記載例をみながら全ての書類のポイントを解説。申請書類が一気に完成に近づきます!
【申請書類集中作成クラス】では、認定NPO法人制度の概要や優遇税制等に関するレクチャーを行いません。
認定NPO法人の基礎をご希望の方は、毎月開催中の
「認定NPO法人【入門クラス】」のご受講をお勧めします。
⇒「認定NPO法人【入門クラス】」はこちらから
◆日時: ※毎月同じ内容です。
【4月】
2018年4月20日(金)14-17時 ※13:45開場
【5月】
2018年5月23日(水)18-21時 ※17:45開場
【6月】
2018年6月21日(木)14-17時 ※13:45開場
【7月】
2018年7月23日(月)18-21時 ※17:45開場
◆対 象:認定・特例認定取得を希望するNPO法人の役員やスタッフ
更新を控える認定NPO法人の役員やスタッフ
◆講 師:シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 事務局長 大庭 勇
◆内 容:申請書見本を参考に、ポイント解説と記入作業を行います。
第1部 認定基準等チェック表第1表
・ 「寄付者名簿」の記載方法と、オススメのまとめ方
・ 一番大事なテスト「PST」の正しい計算方法は?
・ 実地調査を見据えた寄附金証憑の取得と整理 ほか
第2部 認定基準等チェック表第2-8表
・ 見落としがちな、共益活動にかかる費用の計算方法
・ 誤解を招きやすい、正会員・役員等との取引の把握
・ 「70%基準」事業費の計算方法 ほか
◆参加費:
一般 3,000円/人
認定NPO法人振興会会員 1,500円/人
(※)参加費は当日お支払下さい。領収書を発行いたします。
◆定 員:5名(事前申込・先着順) 1団体2人まで。
◆会 場:有限会社サテライト・オフィス内 会議スペース
東京都港区芝3-22-7 芝NKビル2階
(地下鉄三田線 芝公園駅A2出口から徒歩1分/地下鉄 三田駅・JR線 田町駅から徒歩10分)
◆当日お持ちいただく資料: ※可能な範囲でOK。全て揃わなくても構いません。
1.定款
2.直近2事業年度分の事業報告書・活動計算書等・年間役員名簿
(※)委託事業収益、助成金収益、補助金収益がある場合は、その内訳。
(※)更新申請の団体の場合には、
認定更新での実績判定期間(5年度)の事業報告書や役員報酬規程等一式。
3.今年度分の役員名簿
4.登記簿
5.寄付者名簿
6.認定申請書を提出する所轄庁の認定ガイドブック/手引き
(※)東京都のガイドブックは、当日会場にもご用意いたします。1冊630円。
7.ノートパソコン
(※)申請書作成で必要な方はご持参下さい。会場で電源をご利用頂けます。
◆お申し込み方法:
⇒お申し込みはこちらのフォームから
◆主催・お問合せ先:
シーズ・市民活動を支える制度をつくる会(担当:大庭)
電話:03-5439-4021 FAX:03-3926-7551
メール:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
◆会場協力:有限会社サテライト・オフィス