English Page

ニュース

2005年02月21日 10:00

行政 : スペシャルオリンピックス開催

 2月26日から3月5日まで、「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会」が長野で開催される。世界86かの国や地域から約2,700人の選手団(アスリート約1,900人、コーチ約800人)が参加して技を競い合う。うち日本選手団はアスリート109人とコーチ41人の150人が参加する。

 

 2月26日から3月5日の8日間、長野で「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会」が開催される。

 アジアで世界大会が開催されるのは初めて。世界86かの国や地域から約2,700人の選手団(アスリート約1,900人、コーチ約800人)が参加して技を競い合う。そのうち日本選手団はアスリート109人とコーチ41人の150人が参加。大会には国内外の約8,500人のボランティアも協力参加する。

 開催が近づくなか、支援の輪も広がりつつある。昨年11月に長野市を中心に県内外の飲食店65店が「SO・長野フードサービスクラブ」を結成。(SO=スペシャルオリンピックスの略)各加盟店が一品を「SO特別メニュー」として提供。売り上げの5%を大会に寄付する。また、会期中には、世界から参加するアスリート、観客、関係者などが飲食店を利用する際に、スムーズに対応できる英文メニューや写真入りメニューの設置、シティ・インフォメーションの提供をおこなうことで長野大会の成功を応援する。

 「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会」実行委員会は、「オリンピックと違い、資金面でも運営面でも草の根の支えで成り立っているのがスペシャルオリンピックス。世界大会開催を前に、ボランティア、寄付などの支援の輪が広がっていることに感謝している。世界大会開催をきっかけに、より多くの人たちが知的発達障害への関心、理解を深めてもらえるといい。」と抱負を語っている。

 「2005年スペシャルオリンピックス冬季世界大会」のホームページは下記。

 http://www.2005sowwg.com/jp/

【解説】

 スペシャルオリンピックスは、1963年に故ケネディ大統領の妹ユニス・ケネディ・シュライバー夫人が、「知的発達障害があっても、スポーツを心から楽しむチャンスが与えられるべきだ」との信念のもとに、自宅の庭を知的発達障害のある人たちに開放して開いたデイキャンプが始まり。

 その後、1968年に組織化され、「スペシャルオリンピックス」となり、1988年には、国際オリンピック委員会(IOC)と「オリンピック」の名称使用や相互の活動を認め合う議定書を交わしている。

 競技会は、1969年シカゴで開催された全米大会を機に、夏季世界大会が始まり、ついで1977年から冬季世界大会も行われるようになり、オリンピックと同じようにそれぞれ4年毎に開催。

 現在、国際本部(SOI)はアメリカのワシントンDCにあり、150以上の国や地域が加盟。アスリートの数は約140万人、その活動を支えるボランティアは50万人を超えているとのこと。

 日本では、1980年に「日本スペシャルオリンピックス委員会(JSOC)」が設立され活動を行ってきたが、1992年にいったん解散。そうした中、1991年夏季世界大会に熊本から参加した10歳のアスリートが体操競技で銀メダルを獲得したことを機に、まず熊本でボランティアの輪が広がり、1993年3月「スペシャルオリンピックス熊本」が発足。翌1994年11月に日本の本部組織として「スペシャルオリンピックス日本(SON)」が設立され、2001年5月に内閣府より特定非営利活動法人の認証を受けた。

 2004年10月現在、33都道府県で約4.000人のアスリートと14.000人を超えるボランティアが活動を支えている。

ページ上部へ戻る

MAILMAGAZINE

NPOに関する政策・制度の最新情報、セミナー・イベント情報など月数回配信しています。 NPO法人セイエンのメールマガジン登録ご希望の方はこちらから

contact

特定非営利活動法人
セイエン/シーズ・市民活動を支える制度をつくる会(清算手続中)

〒108-0014
東京都港区芝四丁目7番1号 西山ビル4階
※2021年4月1日より、新住所へ移転しました。シェアオフィスでスタッフは常駐していません。ご連絡は電話・メール等でお願いいたします。2022年4月よりFAX番号が変更になりました。

TEL:03-5439-4021
FAX:03-4243-3083
E-mail:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
ホームページ:http://www.npoweb.jp/

事務所地図・交通アクセス

  • 東京都「認定NPO法人取得サポート」
  • NPO法改正&新寄付税率
  • 震災支援情報
  • 認定NPO法人になるための運営指南