English Page

NPOの信頼性に関する意見

2007年08月23日 17:39

12人の意見(9)林 泰義さん(NPO法人玉川まちづくりハウス運営委員)

<この特集について>

NPOという文字が新聞に出ない日はないくらい、NPOは私たちの生活に身近な存在となってきました。ユニークな活動をしているNPOが、地域にどんどん増えています。

平成17年の内閣府大臣官房政府広報室の「NPO(民間非営利組織)に関する世論調査」でも、NPOという言葉を「知っている(意味もわかる)」あるいは「意味は分からないが見たり聞いたりしたことがある」という人は、85.2%にものぼります。

しかし、同じ調査で、NPOを「信頼できる」と答えた人はたった6.5%。「おおむね信頼できる」の24%を加えても30.5%に留まります。

確かに、新聞やニュースをよく見ていると、NPOのすばらしい活動が紹介されている記事も多い反面、なかにはNPOによる不祥事、時には詐欺事件なども目にします。もちろん、これらはほんの一部のNPOの事例ではありますが、社会のために役立つはずのNPOが、社会を困らせる存在になっているという事実が、全体のNPOのイメージをダウンさせている結果となっています。

シーズ=市民活動を支える制度をつくる会では、NPOの信頼性を高め、情報を流通させ、そのうえで寄付や会員などの形で支援が得られるようにするにはどうしたらよいか、この2年あまりをかけて研究してきています。

その一環として、12人のNPOに詳しい方々に、NPOの信頼性を確保するために何が必要か、というテーマで寄稿をお願いしました。寄稿してくださったのは、NPO関係者、NPOに助成をする立場の方々、企業関係者などさまざまです。この12人の方々のご意見を、このコーナーでは順次ご紹介していきます。

お読みいただき、皆さんもいっしょに考えていただければ幸いです。

(この特集は(独)福祉医療機構(高齢者・障害者福祉基金)より助成を受けて発行した報告書「NPOの信頼性を確保し寄付を集まるためには何が必要か」より転載しています)


第九回 林 泰義さん (NPO法人玉川まちづくりハウス運営委員)

NPOの信頼性確保に重要な3つのポイント-それ、ホント?

林 泰義 NPO法人玉川まちづくりハウス運営委員

●“玉まち”てなに?:コミュニティ・デザイン・センターをモデルに

玉川まちづくりハウス(略称玉まち)は、コミュニティ・ベースのNPOを目指して1991年4月にスタートしました。アメリカのCommunity Design Centerに触発された活動体です。

対象とする地域(Community)は、言い出しっぺ3人が住んでいる昔の玉川村、東京都世田谷区の南東部、区役所は玉川地域と呼んでいます。

2000年1月にはNPO法人になりました。「地域の暮らしや身近な環境の改善や保全に取り組む地域住民の活動を支援すること」をミッションとしています。

現在、正会員(年会費3万円)21名、賛助会員(年会費1万円)32名、ニュース会員(年会費2千円)106名、事務局スタッフ4名(常勤1名、非常勤3名)。

年間収入約1,400万円(2005年度は、委託調査がありいつもよりやや多くなりました)。

  • ところでNPOの信頼性確保には、NPOそれぞれに独特の方法がありそうです。玉まち流を以下にご紹介します。

●信頼性確保のポイントその1:“花咲き、実がなる”玉まちハウスのコンセプト

「玉川まちづくりハウスは、みんなのプラットフォームです。みんなの意見を養分として、みんなで提案づくり ハウスにさまざまな思いが立ち寄り、旅立つ」とは、ハウスのコンセプト図(下図)の中心に書き込まれた言葉です。



図 ハウスのコンセプト

この図は、ハウスはコミュニティに根を張り、みんなの思いを、花咲かせ実らせる「開かれた場と機会、ネットワークと連携づくり」のプラットホームであることを示しています。年々、花が咲き、実がふえていく様子を表現しました。

コミュニティ・ベースのまちづくりは、地域の人々それぞれの力と資源とが持つ多様な可能性を、それぞれなりの「思い」を、具体的な何かに結実することの積み重ねです。

NPOの活動に資金を委ねることが、自分なりの力と資源の活かし方だと実感する人や組織が広がることは、信頼の広がりそのものです。

  • まちづくりのコンセプトと成果とを発信し続けることは、信頼の広がりに欠かせないことは言うまでもありません。
  • 信頼性確保のポイントその1は、1にも2にもコンセプトを伝えることです。

●信頼性確保のポイントその2:多様な「機会と場」「ネットワークと連携」は生まれたか?

玉まちは、この15年間、地域住民の「思い」を具体化する「機会と場づくり」を日々積み重ねてきました。また、住民参加による公共施設と連携組織を創出し、あるいは創出に協力してきました。

  • この過程から多様なネットワークが広がり、信頼性が培われると共に、住民活動が自己増殖する動きが地域に広がってきました。
  • 信頼性確保のポイントその2は、毎年の成果と同時に長期の蓄積を共有することです。

下図は、1991年以降に主要な活動地域である玉川地域南東部に生まれた住民組織と住民参加で建設された世田谷区の施設とそこでの活動の一端を示しています。



●信頼性確保のポイントその3:公開コンペで競う社会的評価

2005年度には、世田谷NPO法人協会が主宰するNPO評価調査作業に参加しました。その結果、三重方式のNPO評価等既成の方式ではなく、公開コンペティション方式によりNPOの活動成果とマネジメントの成果とを競う社会的評価方法の開発、及びこれを発信するメディア・情報産業の開拓を提案することになりました。

  • 信頼性確保のポイントその3は、“地域のNPOセクターの社会的貢献をいきいきと発信する機会”を創出して社会的信頼を広げることです。

2006.06.14


●執筆者プロフィール:

林 泰義氏

NPO「玉川まちづくりハウス」運営委員。東京コミュニティ・パワー・バンク理事。千葉大学客員教授(1998~2001)、政府審議会の専門委員等を歴任。まちづくりプランナーとしてコミュニティの改善や再生に関するさまざまなプロジェクトに携わる。関連する政府や自治体の法律制度、社会的仕組みの調査・提案を行うと同時に、この分野のNPOの育成などを提唱、さまざまな支援活動にも関わっている。

主な著書に『NPO教書』(共著、風土社、1997)、『新時代の都市計画2市民社会とまちづくり(編著、ぎょうせい、2000)、『都市の再生を考える7公共空間としての都市』(共著、岩波書店、2004)などがある。


●所属団体の紹介:

NPO法人玉川まちづくりハウス

本文参照。

ページ上部へ戻る

MAILMAGAZINE

NPOに関する政策・制度の最新情報、セミナー・イベント情報など月数回配信しています。 NPO法人セイエンのメールマガジン登録ご希望の方はこちらから

contact

特定非営利活動法人
セイエン/シーズ・市民活動を支える制度をつくる会(清算手続中)

〒108-0014
東京都港区芝四丁目7番1号 西山ビル4階
※2021年4月1日より、新住所へ移転しました。シェアオフィスでスタッフは常駐していません。ご連絡は電話・メール等でお願いいたします。2022年4月よりFAX番号が変更になりました。

TEL:03-5439-4021
FAX:03-4243-3083
E-mail:npoweb@abelia.ocn.ne.jp
ホームページ:http://www.npoweb.jp/

事務所地図・交通アクセス

  • 東京都「認定NPO法人取得サポート」
  • NPO法改正&新寄付税率
  • 震災支援情報
  • 認定NPO法人になるための運営指南